2010年11月08日

Mirai Mechanism -未来メカニズム-



http://www.youtube.com/watch?v=LeOl3bghNRM&hd=1 ←HD動画
http://www.vimeo.com/16687984 ←Vimeo HD動画ファイルのダウンロードはこちらから

miraipict.jpg
Mirai Mechanism -未来メカニズム- 11/24 iTunes on sale!! (only Japan)




9月ごろ、vividblazeのね〜さんから電話をもらいまして、ダニーさん(dannychoo.com)の番組、Culture Japanの曲を書くことになったとか何とか、、映像をできたらいいね〜、みたいな話をしていたんですが、当方ノーアイデアで、天空ソワレの際に東京の街を微速度撮影してみたのですが、あんまり気乗りせず。良い絵も撮れていなかったもんで、、作ってもつまらない映像じゃあな〜と、、そんなこんなで11月にはいって曲が送られてきまして、、聴いてびっくり、すごい良い曲。俄然映像作りがしたくなってしまいまして、11月の8日には東京行きの新幹線に乗っておりました。

んで何かテーマを絞らないと作品として面白くないな〜、などとぼんやり新幹線の中で考えまして、一つイメージとしてあったのが、駅構内や通路の無限に続くような地下空間をパースの効かせた広角の絵で微速度をやってみたいというものでして、その日は地下めぐりを、、で、パースの効いた絵ということで、レンズはEF 14mm 1:2.8Lという高崎の中古屋で買ったレンズを使ってその日は殆ど撮影しました。14mmのレンズは画角114度という非常に広い視野でして、十字路の真ん中に立てば四方のうち二方向の無限遠が見通せるということで、撮影した絵を家に帰って見返してみてなんとなく思ったことは。今微速度用の赤道儀の注文をギガおプトさんという前橋の望遠鏡屋さんにお願いしているのですが、この14mmの画角をAfterEffects内で上手く処理すれば、擬似的に赤道儀を使った微速度を再現できるのではないかということでして、、早速AfterEffects内で実験してみると、、これがなかなか面白い絵になることを発見しました。

tech1.jpg
tech2.jpg

上のサンプル画像にあるように、AfterEffectsのディストーションエフェクトを使っただけなのですが、これがなかなか良い感じでして、、この手法を前面に出して、後はマスクとエフェクトを使って色々切り貼りで見せることで今までとちょっと違った微速度映像が作れるのではということで完成したのがこの動画です。

使っているレンズはEF 14mm 1:2.8Lの一本縛り、そして全ての撮影において広角を意識した煽りぎみの絵で統一しました。
posted by mockmoon at 13:08| Comment(10) | TrackBack(1) | 微速度撮影
この記事へのコメント
素晴らしいっす!!!
曲も良いです。発想がまたスゴイ。勉強になります。

私最近全く微速度撮影はやっておらず(^_^;)
良い刺激受けました!

AfterEffect使いこなしたい…
Posted by 岡田 凧 at 2010年11月08日 14:32
Very Nice!!!
なんと幅広い映像表現を持っている方でしょう。
曲も本当にいいですね。
114度の世界がテンポよく光のトランジッションで展開という前代未聞映像ですね。
ただAEのディストーションはそればっか気にして見ていると、やはり電動雲台とかトラッキングレールとかが欲しいような。
交通規制してもらって撮影できるくらいの大作家になってくださいよ。期待してます。
Posted by datajiro at 2010年11月08日 15:17
初めまして^^
前からROMさせて頂いてましたが勇気を出して書き込みます^^;
mockmoonさんの映像を見てから微速度撮影と星背撮影を勉強してます。
今日の記事を見たらダニーさんHPの事が^^;自分実はそちらもよくおじゃませさせていただいてまして、繋がった感じがしました。これからも勉強させて頂きます、作品作りがんばってください!
Posted by K_KEI at 2010年11月08日 20:40
こんばんは〜。
>擬似的に赤道儀を使った微速度を再現
これがコンセプトだったんですね。
でもその理論を良く理解できなかったりします…(^^;
あと、目がついていかなかったり…(汗々)
しかし、画角とeffectの組合わせで新たな刺激が生ま
れるってことですよね。そういう新しいアイデアに加え
て、ベースとなっている画像がいつもながら美しく印象
的でした。
Posted by natsuani at 2010年11月08日 20:46
なるほど!
とても不思議な映像になっていたのは
そういうことだったのか。

さすがです!!
Posted by 新之介 at 2010年11月08日 21:41
はじめまして、ツイッター経由でブログ拝見させていただいております。

114°と言うことで14mmとは思ったのですが、にしては映像の画角が?
赤道儀を使ってパンさせてる…?などと推測しながら3回ほど見直しまして、
それから本文を読んでおります。
そういうことですかぁ、なるほど〜。と関心するばかりです、素晴らしい…。

これから深く深く読み進めていきたいと思います。
Posted by URB at 2010年11月16日 22:58
こんばんは。
新しい作品を拝見させていただきました。
これはまたとてもすごいですね。
もうちょっとついていけなくなっています。
解説されているようにAEでこれができるんですか。
思いも付きませんでしたが、 とても楽しく作品を拝見させていただきました。
Posted by Music Land Studio at 2010年11月22日 01:58
カテゴライズしない遊び心とテクニックに感嘆しました。自然と都会、映像と音楽。沢山の引き出しを楽しませてもらっています。ありがとうございます。
Posted by usanep at 2010年12月08日 00:52
みなさんから有り難いお言葉頂きまして、本当に返信できず申し訳ない限りでございます。本当にありがとうございます。
Posted by ちょび at 2010年12月10日 21:04
素晴らしい映像ですね!すてきです!
微速度撮影やってみたくなりました!

光の放射のエフェクトはAEで作ったのでしょうか?
なんてエフェクトですか?
ぜひ教えてください!
Posted by kenji at 2011年01月17日 10:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41637767
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

微速度撮影の進化形 Mirai Mechanism -未来メカニズム-
Excerpt: continuous shatterというサイトで微速度撮影というものを知りました。 いつもうっとり眺めていたのですが 新作でまた新しい世界を創りだしてたのでご紹介。 思わず見入っちゃいますね〜。 c..
Weblog: 明日のために
Tracked: 2010-11-08 20:31