2010年04月01日

美ヶ原と夕日の撮影とAF-S NIKKOR 24mm F1.4G EDレビュー

DSC_7091edit.jpg

Caption 月下の美ヶ原高原と山本小屋
Date 2010/3/30 19:25
Camera & Lens Nikon D3 & Nikkor 24mmF1.4G
Exposure 24mm F1.4 2sec ISO800 photoshopにて増感処理(ISO1600レベルまで引き上げてます)

珍しく続けて投稿します。(笑 やはり機材物とは分けて投稿した方が良いかと思いまして、、、、

浅間に登った後、どうしたもんだかいろいろ考えたのですが、夕日の微速度撮影がしたかったのと、先日清水の舞台から飛び降りて購入したニコンの24mmF1.4のレンズを試写してみたかったのもあり美ヶ原へそのまま直行しました。さすがに4月も近く陽も伸びたお陰で十分夕暮れ時に間に合ったのですが、どういう構図で夕日を撮ったものだか、やはり美しの塔ははずせないということで5Dと三脚を持って駐車場からえっちらおっちら歩いたのですが、さすが夕暮れ時、無茶苦茶寒かったです。

IMG_3267s.jpg

Caption 美しの塔と夕日
Date 2010/3/30 17:45
Camera & Lens Canon 5DmarkII & Tamuron 17-35mmF2.8-4.0
Exposure 17mm F9 2sec ISO100

ここで2秒インターバルの微速度撮影を行いまして、約1時間近くも粘りました。氷点下5度で風の吹くなかじっとカメラの横で立っていたのですが、今回は目だし帽をかぶっていたせいか、それなりに寒かったのですが、どうにか耐えられるレベルでした。それと暴風使用のモンベルのノマドPROパーカーもなかなか機能していたと思います。バカだから中間着のダウンをもっていきながら着ずに美しの塔まで行ってしまったもので、途中で取りに帰るのもおっくうで、しかもiphoneも忘れて何もやることなく、ただただひたすら寒風の吹きすさぶなか1時間も突っ立ってました。(笑

今回の微速度撮影ではF9.0 1/400secから初めてF2.8 1.6秒までのかなり広いレンジで撮影をしました。撮影方法は絞り優先でF9.0のままシャッタースピードが1秒台になるまでただひたすら待ち、1秒以上になったら絞りを1/3段づつ開放していくという方法です。これで後はAfterEffect内でちらつき低減の処理をしようかと、、ただ曲も何もできてないし、単体で上げるレベルのものではないのでyoutubeにはまだアップしません。

DSC_7090edit.jpg

Caption オリオンと山本小屋
Date 2010/3/30 19:16
Camera & Lens Nikon D3 & Nikkor 24mmF1.4G
Exposure 24mm F1.6 2sec ISO800 photoshopにて増感処理(ISO1600レベルまで引き上げてます)

その後駐車場に戻ってNikkor 24mmF1.4G EDの試し撃ちを始めたのですが、これがなかなか素晴らしいレンズでして、画像をクリックして元画像を見て頂ければ解ると思いますが、周辺で明るい星が少々歪み、変なフレアっぽい形になりますが、それも他のF1.4のレンズと比較すれば最小限のものだと思います。後は周辺減光に関してはまあ仕方がないかと、それを考慮したとしてもこれほどのレンズはちょっと存在しないような気もします。今回は満月下での撮影の為細かいレビューはできませんでしたが、ISO6400で手持ち撮影で月光下の風景が撮影できてしまうのは、何というか、考えられないです。

DSC_70861s.jpg

Caption 手持ち撮影で同じ構図を
Date 2010/3/30 19:14
Camera & Lens Nikon D3 & Nikkor 24mmF1.4G
Exposure 24mm F1.4 1/5sec ISO6400

これが今までのNikkor 14-24mmF2.8で撮影するのであれば、ISO3200で2秒という感じだったのでしょうが、それをISO800にできるというのは正直凄いです。特に天の川などの撮影を考えると今までF2.8 ISO3200 10秒とかの撮影をISO800にできてしまうということでして、色の深度等で比較にならないほど鮮明なノイズレスな映像を得られると思います。
posted by mockmoon at 23:29| Comment(32) | TrackBack(0) | 機材など
この記事へのコメント
続けてこんにちは(^^;
>ただただひたすら寒風の吹きすさぶなか1時間も突っ立ってました。(笑
うひぃ・・・
これって切ないですよねぇ。私も少しだけ実感しました(^^;

いつも思うんですけどフルサイズセンサーと高性能レンズって生々しい描写しますよね。
D3のISO6400にもたまげます。
今5Dmk2がキャッシュバックキャンペーン中ですが、走行中のクルマを撮影する時等は悲しい思いしそうなので、年内5Dmk3待ちでいこうかなと思っています。AFポイントと連写を並みのレベルまでにしてくれれば…
Posted by natsuani at 2010年04月02日 10:43
>ただただひたすら寒風の吹きすさぶなか1時間も突っ立ってました。
お疲れ様でした。微速度撮影の宿命かな(笑)私も何度挫折しかけたか…
今冬はチャレンジしてませんが(^^ゞ

土星の輪っかみたいになってるのがフレアなのかな???
もしかするとキヤノンの24mmのほうが良いのかな???
Posted by 凧tako at 2010年04月02日 16:19
Nikkor 24mmF1.4Gはかなり良いレンズのようですね。
手持ちで撮れるとはすごすぎます。
ちょっと手が出ませんが^^;
Posted by starwalker at 2010年04月02日 21:13
こんばんは。
いい夕暮れですね〜^^。凛とした空気感が最高。
ちょびさんが行かれた前週にワタシが行った時はあの暴風の時で(泣。
>やはり美しの塔ははずせないということで・・・
塔にまで到達できませんでした(笑。

ところで、↓黒斑山結構な雪ですネ!
ちょうど明日行こうかと思ってました。軽装で(汗。
準備しなおします^^;。
Posted by しーたP at 2010年04月03日 21:34
>natsukaniさん
どうもです。すんません両方の記事にコメント頂いて、、(^^
5DmarkIIIですか、、どんなスペックになるのか気になりますね〜。ただな〜、ここのところのキヤノンは高画素追求が過ぎて、高感度がおろそかになっているのが、ちょっと頂けないですね、、、

>>凧takoさん
お久しぶりです(^^
Canon 24mmF1.4との比較ですが、土星のようになるフレアの問題もありますが、あくまでも開放F1.4
とかF1.6とかの作例ですので、同じF値での作例から考えるとかなり優秀だと思いますよ。キヤノンの作例で開放値での星写真が見たい所ですが、、なかなか良い作例に巡り会えない状況でして、、

>starwalkerさん
どうもです。(^^
ニコン党としてはうれしい限りのラインナップかと、、

>しーたPさん
大変お久しぶりです。
黒斑山、きっと昨日の雨でもっと雪はしまっているでしょうから、登りやすいかと思います。軽装でも十分かと思いますよ。もちろん万が一の装備はしておいたほうが良いでしょうが、、
Posted by ちょび at 2010年04月03日 22:15
D3+24mmF1.4にちょびさんの腕が加わるとこうなるんですね〜 感動しました^^
Posted by Gray at 2010年04月04日 10:58
昔、カメラマン氏と一緒に登山したとき、「今から日が沈むから待って」と言われて、寒風吹きすさぶ3000mの稜線でただただ待ち続けたことを思い出しました。
ときどき、「ちょっとこの電池温めて」と、冷え切ったバッテリーを渡されるのもまたとても冷たくて大変でした。
まだ、ホカロンがなかった時代です。
Posted by ぷーまま at 2010年04月05日 00:12
>Grayさん
お久しぶりです。(^^ いやいや腕もへったくれも、、三脚でただ撮っただけっす。

>ぷーままさん
どうもです。(^^
撮っている人は撮影に精神が集中するから良いでしょうが、待つのはきつそうですね〜。(笑
Posted by ちょび at 2010年04月05日 02:31
こんにちは

こちとらここ1ヶ月弱、まったくカメラを使っていないです。。。

24mmF1.4Gとは思い切りましたね。
私はAi 24mmF2Sが精一杯です(笑

私もぼちぼち外に行きたいです〜
Posted by shoohe at 2010年04月05日 18:52
しょさん。どうも(^^
twitterでは株呟き、チェックをしているのですが、株素人の僕にはちんぷんかんぷんです。(^^汗
ちなみにハンドルをtwitter仕様に統一なさいますか?リンクの紹介もそうしたほうが良いですか?
Posted by ちょび at 2010年04月05日 21:42
twitterとはまったく別にしておきたいですね。

HNはどちらでもなじみやすい方で大丈夫ですので、
今のままでO.K.です。
お気遣いありがとうございます。
Posted by shoohe at 2010年04月05日 22:03
了解ですです。(^^
Posted by ちょび at 2010年04月05日 22:24
お久しぶりです。
Nikkor 24mmF1.4G、行っちゃったんですね。良さそうですからねぇ。
ちょっとお金が回らなくって買えませんが^^;

そうそう、今出てるデジタルフォトにちょこっと微速度撮影の写真載せてるので、良かったら立ち読みでもしてくださいませ^^
Posted by 村田 at 2010年04月06日 16:16
>村田さん
どもどもお久しぶりです。(^^
おお、デジタルフォトですね、早速チェックしてみます。
ところで今年燕には早い時期に登られます?個人的にはゴールデンウィーク明けあたりを狙っているのですが、、
Posted by ちょび at 2010年04月06日 18:08
たしか、2点ほど、ご一緒したときの写真が使ってあります。
今回は3回分の取材を使ったので、記憶違いがあるかもしれませんがw

燕の方ですが、ちょっと燕山荘との関係もあり、少しセーブする予定です。なので、GWは高ボッチだのちょっと何時もと違った所へ回ろうかと思ってます。
7月に入ったら・・・たぶん、ヒュッテ大槍と大天井ヒュッテにお世話になりに行こうかと・・・。
Posted by 村田 at 2010年04月07日 09:22
>村田さん
デジタルフォト。買っちゃいましたよ。ゴムで十文字になってたんで(^^。いきなり表紙が村田さんの写真だし、、中身もすごい!見開き3ページ、度迫力ですね。初っぱなの写真が燕岳からのものですね。懐かしいっす。
Posted by ちょび at 2010年04月07日 22:32
お買い上げありがとうございます^^
実物見ると買ってくれる人、今回は非常に多いんですよ。
明日から六本木の富士フォトでグループ展なのですが、会場に置いておこうかとw
中身見てから、表紙見ると、表紙が一番弱いんですよねw
動画は動画で面白いですけど、静止画もそれなりに見られるでしょう?
動画版は・・・どうにか発表したいですね。私は音楽付けられないですけど;;
Posted by 村田 at 2010年04月08日 20:51
如此美丽
Posted by dreamtale at 2010年04月12日 16:25
先生の写真は驚いたほどきれいですね。そんなきれいな所がありますね。せめて一度行ってみたいです。
Posted by タシャ at 2010年04月13日 03:22
こんにちは、私は上海にいます"LOHAS"雑誌の編集者、先生の微速度撮影の写真を見て、とても驚いた、"LOHAS"で先生の作品を紹介したいと思います。
多くの人が先生の作品を拝見するように、私たちにご写真のHD Photoを提供することができません。
私のメールは:louyue@modernmedia.com.cn
Posted by louyue at 2010年05月07日 14:48
ツイッターにかまけていたら、こっちのレスを書くのを忘れてました。本当にすいません。

>村田さん
どうもすんません、1ヶ月半もレスが遅れてw。静止画でもああいう風にすると凄く面白いです。飛行機の航跡を消す方法について聞いていた意味がわかりました。

>dreamtaleさん
此(これ)美(うつくしい)なんとか如(ごとくなり)でしょうか。ありがとうございます。多謝!

>タシャさん
是非どうぞ日本にいらしてください。ただご自分の国(どこだかわかりませんが)にもきっと良い場所あるはずです。

>louyueさん
どうも。LOHAS知ってます。是非お使い下さい。copyrightさえ記入してくだされば、自由に使って頂いてかまいませんので。
Posted by ちょび at 2010年05月09日 14:57
いえいえ、大丈夫ですよw

静止画だと飛行機の軌跡が無い方が綺麗なんですよね。

動画版だと、有ってもそれはそれでアリかなと私も思ってます。
Posted by 村田 一朗 at 2010年05月10日 09:47
どもども。確かに関係ない線が出るのはあまりぱっとしませんよね。
ただ思ったのは、惑星の軌跡ってあれだけ長時間の露光でやれば、他の恒星の軌跡と若干かわるものなのでしょうかね、、まあ地球との相対距離にもよるでしょうが、大接近した火星とかだと以外と一晩でも1つだけズレた軌跡になりそうですよね。
Posted by ちょび at 2010年05月10日 10:23
以前、春休みくらいにこちらでカメラについて相談にのって頂いた者です。

先日、KissX4のダブルズームレンズキットを購入いたしました。

ちょびさんを始め、返信して下さった皆様、ありがとうございました。
Posted by WAWAWA at 2010年05月10日 12:35
確かに太陽系の惑星なんかは結構移動して見えそうですよね。
新しい天文を探してる人は、毎日同じ時間の画像同士の差分を取って、検出してるらしいですから、接近してくる火星だけ抜き出すとかやってるかもしれませんよ。
Posted by 村田 一朗 at 2010年05月10日 13:13
ども。
>WAWAWAさん

おめでとさんです。(^^
X4なら絶対に間違いないでしょう。動画から静止画まで7Dと同じものが撮れるのですから、、凄いコストパフォーマンスです。

>村田さん
なるほど〜。そういえばここ最近冥王星の外側の小惑星が随分たくさん発見されたのはデジタル処理によるところが多いみたいですしね、、
Posted by ちょび at 2010年05月15日 07:26
こんにちは。
デジタルビデオカメラではなかなか撮れないこの手の映像は、何度見ても素晴らしいの一言です。
高感度撮影が可能になったことと、レンズがそれをカバーしようと光学性能が上がって、カメラマンの満足度をあげているわけですね。
おかげで見ている私たちも、とても心地の良い不思議な体験ができます。
mockmoonさんのYouTubeの動画を、私のブログでも紹介させていただいて構いませんか?
Posted by Music Land Studio at 2010年05月30日 19:14
>Music Land Studioさん

どうも初めまして。コメントありがとうございます。ブログでの紹介ありがたいです。宜しくお願いします。(^^
Posted by ちょび at 2010年06月03日 19:54
ギリシャからの移住者で。おめでとう美しい作品に。申し訳ありません私の日本語のために。それは私はGoogle翻訳を助けた
Posted by akis-aigio at 2010年06月05日 06:45
mockmoonさん、こんばんは。
以前もコメントはさせていただいております。
このたび、湯沢の映像をブログで紹介させていただきました。
もう一つvividblazeさんの方も紹介させていただきますね。
twitterでもフォローさせていただいています。
これからも素晴らしい映像を見せてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by Music Land Studio at 2010年06月07日 01:40
初めまして。
Youtubeで動画を拝見して、とても感動しこちらを訪問させていただきました。
日本はこんなに美しいのですね。心が洗われました。
そして、私の駄ブログのHNが「ちょびすけ」なので、こんな素敵な動画を撮っていらっしゃる方が「ちょび」さんとおっしゃることを知って、なんだかとても嬉しい次第です。
また覗きに来ますね。
Posted by ちょびすけ at 2010年08月16日 16:41
初めまして。

いつも素晴らしい絵を拝見させていただいてます。
私も同レンズで最近、微速度撮影を始めました。

まだまだ勉強することが多いです。

mockmoon様がご使用になられてる自作のピアノ曲とゆうのは、販売されてらしゃるのでしょうか?

適価でお譲りいただければ嬉しく存じますが。
やはり、星空にはゆっくりしたピアノがよく似合うと思ってます。

今後とも素晴らしい動画を作成くださいませ。
Posted by 龍馬 at 2011年02月20日 02:36
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/36821735
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック