かっちょいいバーカウンター 7/25 20:03 5DmarkII
先日告知した通り、松本零士デザインの近未来型の船上バー、Jicoo floating barでvividblazeのライブが行われ、またまた行って参りました。Ryoさんも来てくれたらしく、本当にありがたいことでして、、。
左からparis matchの杉山さん、okapyさん、トランペットのkuniさん。 7/25 21:08 5DmarkII
当日は花火大会の影響がどうでるか、それと船が動かない点がどうでるか、500円という安い値段がどうでるか、その辺が全く読めなかったみたいですが、、蓋を開けてみたら、客の入りはテーブル席がいっぱいになる程度の非常にゆったりとした入りでして、ライブ的には良い感じでまったりした雰囲気と申しますか、個人的にはfloating barという表現がぴったりな感じだったです。それにしてもこのJICOOという船は非常にフォトジェニックでして、、
杉山さんとmihoさん 7/26 20:18 5DmarkII ライブ中のmihoさんとkuniさん 7/26 21:09 5DmarkII
で、5DmarkIIで写真を撮ったのですが、、この手の写真はISO1600でも思った以上にノイズがのるような気がします。こういう写真はD3の方がやはりアドバンテージがあるような、、まあNRが嫌いなんでオフにしているんですけど、こういう写真の場合はオンの方が良いのかもしれません。ただしディテールは潰れるでしょうけど、、思ったのは照明がまともな色であればもっとまともな写真になったのかもしれません。ただ緑とか赤、紫、青と普通のWBではありえないような色の中だと途端に高感度の弊害が出てくるようです。
ライブ中 7/26 21:21 5DmarkII
そういう意味では今度同じ条件でD3でも撮ってみて比較してみたいです。
で、ちなみにこの日はライブだけに行ったのではありませんで、Google Mapsの「わたしの好きな場所」で映像をまだ作っていなかった船の科学館で、何でかんで撮りたかった絵がありまして、、それは流れるプールでたくさんの人が泳いでいる微速度撮影でして、、今回はばっちり撮ることができました。
船の科学館からプールをミニチュアで 7/26 15:43 5DmarkII Nikkor Micro PC-E 85mmF2.8
考えてみれば本城直季さんのミニチュア写真を拝見して、この海の科学館の流れるプールの写真に衝撃を受けて、この絵を動かしたいという衝動に駆られたのが、そもそもこのミニチュア動画を始めたきっかけでして(^^。これが撮れれば、一応一通り僕がミニチュアでやりたいことも一段落という感じです。それにしても、3月にここの展望台を訪れた時に「あ〜、ここが本城さんの写真の場所か〜、夏になったら撮りにこよ〜」と思い、ネットで調べたら例年7月初めにはオープンと書いてあったので7月にはいってすぐに行ってみたらお台場合衆国の為、特別工事中で駄目で、次にはネットでもっと良く調べてオープンが7月18日ということで、ちょうどvividのライブがあったので、その日も行ってみたら、今度は泳いでいる人がいたのですが、あいにくの曇り空でいまいちリゾートっぽくなく、、そんで今回めでたく、人は少なめだけど撮ることができたです。一応この「船の科学館」の映像は、vividの未発表曲を使って殆どできあがっているのですが、良い映像が撮れていなかった為、ずっと保留になっていたのですが、近いうちにアップしたいと思いますです。