2012年12月21日

裏磐梯にてふたご座流星群を見る



Original movie download : https://vimeo.com/55710700
MP3 download : https://soundcloud.com/mockmoon2000/geminid-meteor-shower-2012



movie & piano : mockmoon
location : Akimoto Lake Urabandai Fukushima Japan


Fisrt Scene
camera & lens : Canon 5D markII & AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
Technical Info : 24mm F1.4 ISO3200 5sec WB3350K / total 1500shots
Second Scene
camera & lens : Nikon D3 & AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
Battery : Quantum Turbo 3 Rechargeable Battery
Technical Info : 14mm F2.8 ISO12800 5sec WB3350K / total 5370shots

なんというか、本当に作品を挙げる機会もめっきり減り、すっかり過去の人になった感がありますが。今年のふたご座流星群は非常に条件が良く、運良く時間も取れたので撮影にいくことができました。どこで撮影したもんだか色々迷ったのですが、一昨年当たりからたびたび訪れる裏磐梯には冬でも好条件で撮影出来る場所がありそうだったので、行って参りまして、天気はちょっと期待できなかったのですが、運良くこの日のみ最高の条件で撮影できました。
posted by mockmoon at 20:17 | TrackBack(0) | 微速度撮影

2012年03月11日

ソフトバンクのCMに天の川の映像を使ってもらいました。



なんというか、、大変ご無沙汰状態で、、厄年のせいか去年あたりから映像製作が完全に滞り、無為な毎日を過ごしておるわけなんですが、、去年志賀草津道路で撮影した天の川の映像を使いたいととある映像製作会社さんからツィッター経由で連絡がありまして。了解したところ3月11日がらみで天下のソフトバンクのCMとのことで、、、ちょっとびっくりして、まあ半信半疑で話を進めていったのですが、、3月11日より情報解禁とのことで、明日の朝からなのかと思いつつソフトバンクのトップページにいってびっくり仰天w。自分の天の川の画像がすでにバナーになっておりまして、、

http://mb.softbank.jp/mb/customer.html

映像への直リンは↓で
http://mb.softbank.jp/mb/info.html?cid=gntp_cstp_mbin_blbd20120310a

こんな形で取り上げていただけるとは、非常にありがたい限りで、、後震災がらみということですので、、映像使用料について考えた結果、最近ひょんなところからご縁のあった仙台の建築家でラジオのパーソナリティでもある曽根健一朗さんが理事をやっているアーツエイド東北という震災で被災した芸術家を支援する団体に寄付をしてもらうことをもって映像使用料にしようということになりまして、、製作会社さんも快諾してくださいました。

ちなみにこのアーツエイド東北。着眼点が凄く僕も気に入りまして、、なかなかそういう枠組みでの支援というものもないですし、、こういう活動が育っていけばよいな〜、などと微力ながら応援をさせていただいている次第でして、、興味のある方がいらっしゃりましたら、ぜひぜひ。(^^



981-8551 宮城県仙台市青葉区国見6丁目45-1
東北文化学園大学 志賀野研究室気付
電話:090-2959-6178 ファックス:022-233-4075
e-mail:info@aat.or.jp
posted by mockmoon at 01:44 | TrackBack(0) | 日記

2011年09月27日

デジタルデバイスの未来3

これまたつらつらと時間をかけて訳のわからん文章を書いてしまいました。デジタルでバイスの未来という題名からかけ離れたないようですが、第三章です。

■デジタルデバイスの未来3 -マスメディアとその後-

マスメディアという言葉の定義は本来、テレビやラジオ、新聞等を意味するのであろうが、もっと大きな流れで見た場合、特に文字を使ったメディアで考えれば長久の歴史を持つ。過去まで遡って情報の複製技術というものを考えた時、思い浮かぶものは木版印刷であろう。これがいつ発明されたかは定かではないが、法隆寺の百万塔陀羅尼などは遠く奈良時代まで遡り、また当然大陸においてはそれよりも更に昔より存在したものであると考えられる。木版印刷によって大量に刷られた文章はいったい何であったかを考えれば、それは教典である。余談ではあるが、欧州でグーテンベルクの印刷機がこの世に現れるまでは、東アジアの情報量は欧州のそれを凌駕していた。それは木版印刷(一部では活版もあったそうだ)による大量の書物の印刷であり、欧州において牧師達が羊皮紙に筆記によって聖書の写本を作っていたよりも遙かに効率的な情報複製手段が当時の東アジアには存在していた。その後欧州では活版印刷の登場により、また活版印刷と親和性のあるアルファベットという表音文字を使用していた事により活版に不向きな表意文字で停滞を余儀なくされた東アジアをしのぐ情報爆発が起こった。大文字含めてわずか100種類の文字を操るだけで、あらゆる文章を大量に印刷できる版盤ができる点に欧州における印刷のアドバンテージがあったのだろう。プロトコルの単純化は情報流通の汎用性を大いに高める結果になることは、現在の0と1のみのデジタル技術がよく表しているとも言える。
続きを読む
posted by mockmoon at 11:15 | TrackBack(0) | 日記

2011年09月16日

Black Blue White -Hakuba Time Lapse-





Black Blue White -Hakuba Time Lapse Theme- by mockmoon2000

FULL HD Movie Download HERE!! : http://vimeo.com/29147982

Location : Mt.Karamatsu & etc Nagano Japan
Date : 2011/2/24-25 : 2011/5/24-25 : 2011/7/21-22
Equipment : Nikon D3 & Canon 5DmarkII / Nikkor 14-24mmF2.8G, 24mmF1.4, EF-L17-40mmF4


今回はそれほど間をおかずに微速度作品をアップします。八方尾根、唐松岳や白馬大池等々、白馬の山々には今年に入ってから何度か足を運んだにも関わらず、全く映像にできておらず、悶々としておったのですが、これで全部吐き出すことができてある意味すっきりと申しますか。なんと言うか曲の制作で、去年くらいまでならば、ある程度まともに作ったのでしょうが、このごろ崩して弾く事がすっかり癖になりまして、というかちゃんと弾くとリズムがとれず、どうしても録音で気に入らなくなるような感じでして、、まあこうやって崩して弾く事が聴き手側にとって心地のよいものになるのかどうかはさっぱり分かりませんが、そんなこと、こちらは最早どうでもよく、自分にとってある程度気持ちのよいリズムで弾いているという感覚でしょうか。
posted by mockmoon at 23:14 | TrackBack(0) | 微速度撮影

2011年09月15日

デジタルデバイスの未来 1〜2

Facebookのノートを使ってつらつら書き連ねた文章がありまして、、ただFacebookで書いてもFacebookやっていない人だと見れないみたいで(しかもfacebookのページはこちらからリンクも張ってませんし(^^、、、)、、原発関係の文章もFacebookだけだと見れないので、 http://genpatsu.sblo.jp というブログを新たに立ち上げてそちらに書いたりなんかしたりしまして、、まあこちらのブログに原発関係の話を書いても趣旨が違うのでブログを別にしたのですが、、「デジタルデバイスの未来」なる駄文に関してはこちらに投稿してみようかと、、一応、1〜2までは一気に書いたのですが、それ以降は、結構話がでかくなり止まっておりまして、、追々投稿しようかと、、まあ暇な方は読んでいただければ(^^

デジタルデバイスの未来1

-現在究極に近づきつつあるハード的なデバイスの進化-

近年facebookやyoutubeなどに代表されるサイトの出現はかつて夢見られたネット社会の最終形態を今現在世界が迎えようとしている事を意味している。というのも、恐らくネットワークトラフィックにおいて、あるいはCPUの処理速度において一般的に使われる最も能力を必要とするものは動画の送受信、編集やエンコード等であり、それがほぼ単独で可能になったスマートフォンの登場は文章、音、画像、映像といったメディアを全て自由に受信、視聴、録音、撮影、編集、送信できる環境を備えるに至っていると言える訳で、これはアランケイの提唱したダイナブックが漸く一般の人々の手の中に収まった時代になったといえる。続きを読む
posted by mockmoon at 22:29 | TrackBack(0) | 日記

2011年09月01日

kesller Pocket Dolly & elektraDRIVE BASIC Controller を使って新潟県十日町の美人林と棚田を





Vimeo Adress -WMV 1080p Full HD MOVIE download HERE!!-

Tohkamachi Nigata TimeLapse Theme by mockmoon2000

Location : Bijin Bayashi 美人林 Tohge Rice Terraces 峠の棚田 Tohkamachi Nigata
Date : 2008/04/18(Spring Scene) & 2011/08/29(Summer Scene)
Equipment(Summer Scene) : Canon 5DmarkII, Canon EF17-40mm F4L USM, kesller Pocket Dolly & elektraDRIVE BASIC Controller
Equipment(Spring Scene) : Nikon D3, AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

これまた長いことご無沙汰しておりまして、、恥ずかしい限りですが、、先日新潟の十日町に夏前に購入したkesller Pocket Dolly & elektraDRIVE BASIC Controllerを引っさげて試し撮りに行って参りました。



まあなんというか試しですので、適当に曲をつけて投稿ですが、、このドリーなかなか良いです。微速度でも使えます。ただやはり被写体を選びますね、、峠の棚田では微速度撮影をしたのですが、なんというか近景に木やオブジェがないとドリーがスライドしている事をあまり知覚できないです。棚田の映像のような場合だと20秒とかの尺では殆ど違いがわからないので、8秒くらいの映像にするのが最適なのかもしれません。ちなみに曲の尺が長すぎて、最後の二つの映像は昔2008年に撮影した雪解けの棚田の映像も無理やり使いました、、おかげで作品の統一感のないなんとも締まりの悪いものになってしまいましたがあしからず(^^

あと一番最後の月光下の棚田の映像ですが、これ単体で過去にyoutubeで投稿した映像はここのところ海外を中心に人気がありまして、、再生数が徐々に伸びてます。



で、この映像、Twitterでお知り合いになった作家の桜井亜美先生に気に入って頂きまして、先生のおつくりになった映画「Fukushima Day」で使って頂きました(^^。改めてご報告まで。

posted by mockmoon at 07:43 | TrackBack(0) | 微速度撮影

2011年07月07日

七夕なんで志賀草津道路沿いで天の川を





Vimeo Adress -WMV 1080p Full HD MOVIE download HERE!!-

Milky way -Route 292 Shiga Kusatsu Road- Theme by mockmoon2000

First Scene
Location : Yumi Lake Mt.KusatsuShirane Gunma Japan 群馬県 草津白根山 弓池
Date : 2011/7/5 21:29 - 7/6 0:17
Equipment : Canon 5DmarkII, AF-S Nikkor 24mmF1.4G ED, MountAdapter, Celestron NetStar4GT
Technical info : 24mm F1.4 ISO1600 10sec WB3300K / total 898shots

Second Scene
Location : Mt.Yokote Shigakougen Nagano Japan 長野県 志賀高原 横手山中腹
Date : 2011/7/5 21:01 - 7/6 1:01
Equipment : Nikon D3, AF-S Nikkor 14-24mmF2.8G ED, Quantum Turbo 3 Rechargeable Battery
Technical info : 14mm F2.8 ISO3200 10sec WB3450K / total 1403shots

Software : Adobe After Effects CS5, Cubase LE
Piano : YAMAHA CLP-133

随分投稿がご無沙汰していまして、、地震と原発事故の事で頭がいっぱいになっておりましたが、漸く復帰と言いますか、、山にも色々行って微速度撮影もそれなりに続けてはいたのですが、、どうにも作品を作る気にならず、ブログを更新するモチベーションが上がらずで。ただ去年購入しながら、全く使っていなかったセレストロンの微速度用ティルトシステムを使って天の川の撮影をしたいと常日頃思っておりまして、丁度ホタルが志賀高原で見頃になっているということなので、ホタル舞う地上の映像から、段々上にパンしていって天の川がという一連の映像を撮りたいと思い、志賀高原まで行ってきました。


NetStar4GTを改造した微速度ティルトシステム


結果的にはこの日はそれまで蒸し暑かった状況から一転寒くなってしまい、ホタルも殆どでずに別の場所で天の川を撮影することになったのですが、出来が非常に良かったのでピアノを付けて投稿しました。まあ何というか、、他にも微速度撮影した素材が結構あるのですが、現在曲もできていないのでお蔵入りという状態で、、、ただ原発事故のあった福島で撮影したものをまとめたものを今年中には出したいとは思っているのですが、、もうちょっと撮影に行かないと作品になるほどの映像が撮れてないので、、
posted by mockmoon at 09:26 | TrackBack(0) | 微速度撮影

2011年03月14日

東北関東大震災



 多くの人々が津波で流される映像を見て言葉もありません。亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたしますと共に被災された方々の無事を心よりお祈り申し上げます。今回の災害で非常に強く感じたことは情報の混乱が迅速な救助の妨げになり、また迅速な補給物資の輸送の妨げになっているのではないかということです。沢山の人々の英知を結集するには正確な情報の共有が不可欠であり、多くの人々のモチベーションがあっても、それを活かす為には一元化された正しい情報へのアクセスが不可欠と感じました。

 各避難所で紙に張り出された名前を見るに付け、これがすべてネット上のサーバーなどに入っていれば、もっと早く各地域でどれくらいの行方不明者がいて、誰が無事なのかがわかるはずですし、人捜しの為に無駄な労力を使う必要も非常に少なくなると思いました。それをtwitterで訴えた所、アドバイスを下さる方がおり、ネット上で最も使いやすそうな安否確認情報サイトのグーグルのパーソンファインダーを知り、多くの人々に使って欲しくて、ここに貼ってみました。安否が解らない人、解る人、どちらでも結構です。その人の住んでいる場所、名前の登録をすることがきっと多くの人の力になると思います。多くの情報がここに登録されればされる程、この手の情報はきっと価値を持つはずです。皆さんのご協力を宜しくおねがします。

 それとグーグルには是非、救援物資の情報サイトも作って欲しいです。何がどこでどれくらい必要とされているのか。それと使える道路や輸送手段の有無等をお互い共有できるサイトがあれば凄く便利だと思います。こちらは水が余り、食料が不足していて隣町はその逆ということがあれば、お互い自衛隊等の輸送に頼らなくても、融通しあうことができるはずです。これは個人単位でも言えることです。常備薬が不足していて、災害対策本部へ要求するよりも、近くで持っている人を探し、融通できた方が遙かに全体のコストが下げられるはずです。これは東北の被災地だけではなくて、これから物資が不足がちになる事が予想される首都圏でも情報共有さえできれば、それが安心感に繋がり、買いだめ等の行為が控えられるかもしれません。そういったプログラムを組めて、同時に多くの人々に共通で知られているのはグーグルが最も適切かと思います。誰かグーグルの関係者の方が見ていたら是非実現して頂けたら、、、
posted by mockmoon at 19:45 | TrackBack(0) | 日記

2011年03月03日

八ヶ岳、ミドリ池散策

IMG_0018.jpg
しらびそ小屋より雪を被ったミドリ池と天狗岳を望む 3/2 15:49 5DmarkII&EF17-40mmL 17mm

 八方尾根に行ってきたばかりですが、ここの所微妙に休みがとれたので、続けて山に登ってきました。といってもこの日は泊まりではなく日帰りでしたが、、まあ前々から稲子温泉から登るしらびそ小屋とミドリ池には興味を持っておりまして、第一に通年営業であること、第二に西向きに池と天狗岳を望めること。この二点から、前回の八方尾根で撮影したような夜半過ぎに月が昇るような月齢下では、満天の星空から月の出によって白銀の山が綺麗に浮かび上がる動画を撮影できるのではということで、実際にどれくらい立派な池なのか、また画角がどんなものなのか調査に行ってみたいと思っておりまして、今回はその調査の為の日帰り散策でした。

続きを読む
posted by mockmoon at 23:04 | TrackBack(0) | 山行日記

2011年02月24日

冬の八方尾根を

IMG_2008.jpg
八方尾根2240m地点から五竜岳を 2/24 9:54 5DmarkII

 ブログの更新がここにきてすっかり滞ってしまいまして、、下のYoutube Awardで投票して頂いた方々へのお礼なんぞもせずに、申し訳ないな〜と思っておったのですが、ここに来て本当に久々に山行報告ができると言うことで、この場を借りて御礼をば、、本当にありがとうございました。3年連続入選とはなりませんでしたが(^^汗。人気ブロガーのタナカケンさんの歌では敵わないとは薄々思っておりまして(笑。まあ妥当な結果かと思いまする。

 で、山行報告の方なんですが、、本当にここの所山とは縁遠くなっていまして、去年の夏には今年こそ冬山をと意気込んでおったのですが、この有様でして、、(最も12月には草津白根山、1月には麦草峠を散策しておるのですが、良い写真が撮れずに報告もせずということで、、)

 2月20日あたりから夕暮れ太陽が沈んでから夜半に月がでるという月齢になり始めたのもありまして、、(月が沈んで暗転して星という月齢の場合は東に向けてカメラを構える、ふたご座流星群を撮影した八島が原湿原や大源太湖など作品は色々あるのですが、、)西側で星空の微速度撮影をする良いポイントに行きたいなどと考えておったのですが、以前からこの場合は冬季営業している八方池山荘のある白馬が良いかもしれないと思っておりまして、、23日ジョギングに行った後、何となく山荘に電話を掛けてみたら、当日予約OK、しかも3時半のゴンドラに乗らないと上まで行けないとのこと、、急いで支度をして家を出たのが12時10分くらいでしょうか、、八方尾根のゴンドラまで2時間半くらいで到着し、スキーヤーに混じって場違いな登山姿でゴンドラに乗り込みました。

続きを読む
posted by mockmoon at 20:25 | TrackBack(0) | 山行日記